西の都 装飾
26

うしくびすえきかまあと

所在地 春日市・大野城市・太宰府市
指定等の状況 国史跡・未指定
エンブレム

6世紀中頃から9世紀中頃にかけて操業した西日本最大の須恵器生産地で、大野城市を中心に分布し、一部春日市や太宰府市にまで広範囲に及んでいます。
奈良時代から平安時代前期にかけて「大宰府の食器」を生産し、官人層から一般庶民まで広く当時の食文化を支えました。

牛頸須恵器窯跡で焼かれたのは須恵器だけではありません。6世紀末から7世紀前半には瓦を焼き、那津官家と考えられる那珂・比恵遺跡群に運ばれ、外交使節を迎える建物の屋根を飾りました。また、7世紀終わりごろから様々な種類の硯が作られ、8世紀になると大宰府の官人たちが使う円面硯がたくさん作られ、大宰府の政務を支えました。 須恵器や瓦などは、山の斜面をトンネル状に掘りぬいて作られた「あな窯」と呼ばれるのぼり窯で焼かれます。窯の形は時代によって大きさや形が変化し、作られる須恵器の種類や大きさによって変わっていくと考えられます。 牛頸須恵器窯跡は、九州の須恵器生産をリードしていました。

ウトグチ瓦窯跡は7世紀後半に操業した瓦専用ののぼり窯で、2基の窯跡が発掘調査され、多量の瓦が出土しました。軒先を飾る軒平瓦・軒丸瓦、大棟の両端に飾る鴟尾、棟の端に飾る鬼板瓦、平瓦・丸瓦など種類も多く、本格的な寺院建築を目的としたものです。近畿地方の瓦と共通した文様を持つことも特徴です。 1号窯本体の全長は約14m、幅1.4~1.8mです。瓦を焼くための焼成室は床面が階段状になっており、多量の瓦を効率よく焼くための工夫がされています。煙を出す煙道は3つに分かれていますが、これは牛頸窯跡群の特徴です。また、山の斜面にある窯跡どうしをつなぐ溝状の作業用通路も確認されています。

大野城市キャラクター/
大野ジョー

牛頸須恵器窯跡では、6世紀終わりごろから7世紀前半ごろにかけて、煙突が複数ある多孔式煙道の窯が造られますが、これは朝鮮半島の瓦窯にも見られる構造です。また、7世紀後半には福岡県北部の宗像周辺で造られていた窯と同じ構造を持つ窯も見られるようになります。こうした窯の形は、須恵器を焼く工人たちがどこから来たのかを知る重要な手がかりです。

春日市キャラクター/
かすがくんとあすかちゃん

ウトグチ瓦窯展示館で保存展示をしている1号窯は、九州でも最古級の瓦窯であり、古代の三大古窯群の一つである牛頸窯群の中で唯一見学できる瓦窯跡です。展示館にある体験広場では、やきものづくり教室を行っており、展示館を見学後、古代のやきものづくりに思いを馳せながら、楽しく体験することができます。
(やきものづくり教室は毎月1回(3、4、8月を除く)開催しています(有料)。詳しくは奴国の丘歴史資料館へお問い合わせください。)

梅頭窯跡:〒816-0955 福岡県大野城市上大利5丁目17-1
ウトグチ瓦窯跡:〒816-0845 福岡県春日市白水ヶ丘1-4

梅頭窯跡:JR大野城駅から徒歩30分
ウトグチ瓦窯跡:JR博多南駅から徒歩約15分

梅頭窯跡:九州自動車道筑紫野ICから約15分
ウトグチ瓦窯跡:国道602号を経て現地

古代日本の「西の都」 イメージ画像

1300年前、筑紫の地に誕生した「西の都」。東アジアに華開いた壮大な国際交流都市のストーリーは、福岡県筑紫野市・春日市・大野城市・太宰府市・那珂川市・宇美町、佐賀県基山町に広がっています。